FPの実践ブログ

スマホでの少額から始める投資(ワンタップバイ)、新しい技術(仮想通貨)、新しい製品、ドローンなど好奇心の赴くままを書きます。Amazonなどのプロモーション記事が含まれます

このブログにはプロモーションが含まれています。

グリーン成長戦略とは何かーカーボンニュートラル

グリーン成長

 

何でもグリーンとつければいいってものではないよ、という意見もあろうかと思いますが、要は、エネルギーをどうするか問題です。

 

温暖化への対応を傍観しているだけでなく、成長の機会と捉えることで、経済と環境の好循環を作っていくのがグリーン成長戦略です。

 

そもそも日本は、東日本大震災を経験しています。そして原発事故による福島県の問題も、放射能汚染の問題もいろいろ含めての経験です。

 

それを今までは、太陽光発電だとか、地熱を利用するとか言われていました。

 

だから考えの根底には、経済の成長か、気候温暖化か、こちらを取ればあちらが立たず、のどちらか選択だったと言われていました。

 

今や世界で競っているのは、温暖化対応です。

世界の潮流はカーボンニュートラルなのです。

 

カーボンニュートラルとしたうえで、経済を成長させるのです。これは言うは易く行うは難しです。

 

カーボンニュートラルとは何か

 ニュートラルですから、プラマイゼロという意味です。

 

排出する二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量ならプラマイゼロ。

 

 

2020年10月に、臨時国会の所信表明演説で菅総理は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」ということを宣言しました。

 

これは、すなわち2050年にはカーボンニュートラルにするよ、という決意表明ですね。

「脱炭素社会の実現」を目指すのです。

 

カーボンニュートラルにするためのアイディアを出したり、ものを造ったり(電気自動車の例がわかりやすいかと)、カーボンニュートラルを目指しながら、経済も成長していこうという考え。

 

それには自分勝手に動くと効率が悪いですから、重点分野などを決めます。

ボサーっとしていたら、世界の潮流に遅れます。

 

インセンティブも必要でしょう。国のバックアップです。さらには民間の投資も呼び込まないといけません。

 

どの分野がグリーン成長戦略なのか

 

選ばれたのが14分野です。

 

  1. 洋上風力産業
  2. 燃料アンモニア産業(水素社会へ移行期の燃料)
  3. 水素産業
  4. 原子力産業
  5. 自動車・蓄電池産業
  6. 半導体・情報通信産業
  7. 船舶産業
  8. 物流・人流・土木インフラ産業
  9. 食料・農林水産業
  10. 航空機産業
  11. カーボンリサイクル産業
  12. 住宅・建築物産業および次世代型太陽光発電産業
  13. 資源循環関連産業
  14. ライフスタイル関連産業

 

 

 

まずは電力を考える

 

ここからスタートです。電力を抜きに経済成長も何も、ということです。脱炭素化は大前提です。

 

なんせ、これから産業、家庭用含めて、電化がすすみ、今よりも30%から50%増加すると言われているのですから。

 

原子力発電もなしでは前に進めないので、次世代炉が言われています。安全を最大に考えた次世代炉です。

 

1,再生エネルギー

蓄電池や洋上発電です。まずはコストを下げることです。

太陽光にしろ何にしろ、溜めておけないのが問題です。蓄電池で貯めるのです。

それと洋上なら、土地を使うとか、景観の問題だとか、周辺の住民との問題も減ります。

 

しかし、再生エネルギーだけで、この電力需要を100%まかなえるかというと、それは無理でしょう。

 

停電のリスクなどを考えると50%程度になると言われています。

 

2,水素発電

これは日本が先行していると言われています。発電に使われるだけでなく、自動車産業や水素還元製鉄もあります。

 

 

3,二酸化炭素を回収する前提での火力

 

これはまだ開発段階だとのこと。

 

火力は二酸化炭素の回収を前提として選択肢としてあるでしょう。

 

アンモニア産業も燃料として必要となります。

 

原子力に頼らなくても済むに越したことはないですが、依存度を減らす方向へと。

安全性を最大に考慮した次世代炉の開発が必要となります。

 

あとは、植林などで、二酸化炭素を回収することも微々たるものかもしれませんが、無視できないでしょう。

 

電力以外の分野は、電化が中心となります。

 

牛のメタンガス問題

ところで、 国のグリーン成長戦略には、入っていないように思いますが、牛が出すメタンガスを減らすことも技術開発のひとつだと思っています。

 

牛のメタンガス問題も気候温暖化に関わると言われています。日本の場合、それほどでもないのかどうか。アメリカとかオーストラリアは多そうに思いますが。

 

牛やひつじは、草などを食べて消化する時に、ゲブっとゲップをします。

 

その時に出るメタンガスの問題です。なにしろ、二酸化炭素よりも、50倍も地球温暖化になると言われていたくらいです。

 

草を改良、飼料を改良、牛を改良?も必要でしょうね。

 

人間が肉を食べるには、かなりの飼料が使われることも考慮する必要もあります。

 

燃料アンモニア産業とは

 

今まで知らなかったのですが、燃やしても二酸化炭素を発生させないのがアンモニアなのですね。石炭火力に混ぜて燃焼させることで有効。

 

ただし、使うとなったらアンモニアも大量に必要になるでしょう。今は大変が肥料だそうです。

 

安定的なアンモニアの供給が課題になりそうです。

 

2030年半ばまでに自動車の新車販売は100%電動自動車へ

私が驚いた面は、自動車です。目標の年度が決まっていました。乗用車の新車販売で電動車100%を実現させるとの意気込みです。けっこう強力に推し進めるのだなと思った次第。

 

これからしばらくは、電気自動車の導入を 強力に進めていくのだなと思いました。

 

そのためには、電動車導入となるとインフラ整備もされなければなりません。

 

充電施設のインフラ整備、燃料電池、蓄電池の低価格化へと。モーターなども車の電動化を支えるには必要です。

 

全固体リチウムイオン電池(液体電池ではなく)も研究開発、実証実験が必要です。

 

 

グリーン成長を支えるのは、実はデジタルも

 

デジタルインフラがしっかりしていないといけません。 そのため半導体や情報通信産業をしっかり成長させていかないといけないわけです。

 

これら重点分野はそれぞれバラバラに動くと言うよりは、相互に支え合うことになるでしょう。

 

それで、冒頭にも少し書きましたが国でも予算をつけないといけないでしょうし、そこには税制面でのバックアップも必要でしょう。民間投資創出効果を出すにも投資促進税制が必要となります。

 

お金がないことには先に進みませんから金融も必要です。研究開発にはお金がかかるのです。

 

国としてはグリーンイノベーション基金を創立することを決めているそうです。

 

規制改革も必要でしょう。何か新しいことをやるには、規制がかかっていること多いですから。

 

効率よくすすめるには標準化も必要となってきます。