FPの実践ブログ

スマホでの少額から始める投資(ワンタップバイ)、新しい技術(仮想通貨)、新しい製品、ドローンなど好奇心の赴くままを書きます。Amazonなどのプロモーション記事が含まれます

このブログにはプロモーションが含まれています。

定年退職後の話ですが、人生100年の時代と思って計画を

定年直前ではなく、定年の数年前から準備は怠らない

 

f:id:rumimarusr:20170811163143j:image 

 

なぜかこのブログ、1年前に書いた古い記事、定年退職後のことについての記事に最近アクセスが来ているようです。

 

 

若い人は特にそうなのですが、高年齢者雇用安定法の改正があったことを知らない人がいます。定年は60歳と決まっているとか、60歳以降は働かないという考えがあるようです。

 

高年齢者雇用安定法の改正ですが、平成25年4月1日から施行されていますので、最近のこと、とも言えないのですが、希望者は会社で働きつづけることができる、ということです。

 

希望者は全員、継続雇用となる、というように改正されたのです(正確に言うと、継続雇用制度だけでなく定年の決まりそのものをやめるなど、会社側で、3つの中から選ぶという形なのですが)。

 

このあたりは、年金の支給とも関係があります。今は、年金は60歳支給開始から徐々に65歳支給開始と開始年齢が上がってきています。それで空白期間をつくらないように、ということから、希望者は全員再雇用されるようにと改正となりました。

 

その前の平成16年の改正では、(1)定年の引き上げ 、(2)定年の定めの廃止 (3)継続雇用制度の導入のいずれかを取り入れることとされました。

 

その当時は、大半の会社は定年の年齢の引き上げや定年の定めの廃止ではなく、継続雇用制度の導入を取り入れました。それも、会社のほうで基準を決めて、その基準をクリアした人だけ継続雇用、という形が多かったようです。

 

もちろん、その当時から希望者は全員、継続雇用制度で雇用されるとしていた会社もありました。しかし、多くの会社では基準を作って、その基準によって継続雇用される人とされない人がいました。

 

それがさらなる改正で、会社が継続雇用制度を選んだ場合は(定年の制度そのものを廃止したとか、就業規則で定年を70歳とかに決めた場合は別)希望者は全員、継続雇用をするように、というように義務化されたのです。

 

そこで会社側も定年の直前になって、継続雇用を希望するかどうかを本人に早めに聞くようになったのです。会社側にも新卒などの雇用計画もありますからね。

 

定年後の生活設計は実感がわかないもの

会社の中には、この時にファイナンシャルプランナーに定年後の生活設計やら、ライフプランやらを学ばせる機会を作るところもあります。

 

定年間近になって年金が思ったよりも少ないとか(自分が払っていた保険料を考えるとそうでもないのですが)、年金は夫婦で40万くらいもらえると思っていたとか、勘違いがあるのです。

 

年金については、今はマスコミでも取り上げることが多いので、これから将来はそれほどもらえないのだなとわかっている人もいますが、それでも60歳前にけっこうなお給料をもらっていた人にとっては、あまり実感がないようです。

 

生活レベルを下げることをしないと、○○歳には破綻してしまうよ、という年表のようなものを見せられて、始めて、定年後はゆっくりと海外一周したかったとか、趣味を楽しみたかったとか言われることが多いのです。

 

ライフプラン、年表のようなものですが、最初はファイナンシャルプランナーに希望を言って、海外旅行を3年に1度したいとか、5年に1度は車を買い換える予定だとか、数年後には家のリフォームしたいだとか言っていきまして、シュミレーションしてもらうと、その結果をみて、びっくり、となるのです。

 

途中で赤字になって、その額が年々広がっていくのですから。

 

そのような定年後の生活設計を考える機会がある場合はまだいいほうです。そのような機会がないまま、定年後に退職金がどんと出ますと、気が大きくなってしまいがちです。お金持ちになったような気分で、バンバン使いまくるということがないように気をつけないといけませんね。

 

もちろん中には、豪華客船に乗って世界一周できるほどの資産がある人もいるでしょうが、一般的なサラリーマン家庭でしたら、難しいでしょうね。

 

話がそれましたが、このように早めの対応がなされることにより、中には、継続雇用はするけれど、定年の少し前くらいに関連会社へ転職しないかと聞かれることもあるようです。

 

継続雇用されたあとの働き方も定年前に考えましょう

この継続雇用制度ですが、あくまでも社員が希望したら、ということです。もちろん、希望しないでそのまま、退職ということもありえます。さらにいえば、この継続雇用制度は、定年前の勤務条件が当然のように延長されるわけでもありません。

 

継続雇用されたあとの労働条件まで、社員全員同じものにする、という決まりではないのです。第一、サボってばかりいた人とか、能力がないような人にまで、バリバリ働いて会社のために貢献してきた人と同条件にしろ、というのもおかしなものです。

 

また、ほとんどの会社では定年前の役職(部長とか、課長とか)と同じものではありませんね。役職がなくなって、1年毎の契約となるところが多いようです。

 

そしてこの時に、お給料がダウンということになるのです。課長としての責任はなくなって、やれやれと思ったが、単純作業に仕事が変わったという人もいるようです。

 

このあたりは、本当に会社ごとに違いがありますから、自分の先輩がどうなのかよく観察しておくことに(ウワサ話もあるでしょうが)した方がいいでしょう。

 

会社によって継続雇用となったあとの扱いが違うように、継続雇用で働く側も受け止めかたは人によって様々です。

 

いまさら、知らない人ばかりの会社行って、一からものを覚えるよりは、慣れた場所、慣れた人のところで、慣れた仕事をするのがいいと考える人もいます。

 

単純作業になってしまって、自分の能力が発揮できないと思う人もいます。ほぼ同じ仕事内容なのに、給与がダウンとなったことに納得できない人もいます。

 

同じ人間関係の場ですから、自分の後輩から単純作業を指示されるのに、頭がきたという人もいます。

 

人生100年の時代なので、これで隠居と思わずに

とりあえず、定年前の50歳くらいから、遅くとも55歳くらいからは自分はどうしたいのか、自分が受け取る年金はいくらなのか。自分の健康状態の現状把握も含めて、たとえば、入院したらどうなるか、介護状態になったらいくらかかるのかなど知っておくといいです。

 

最近、人生100年の時代と言われていますから、中には定年後から人生が変わったとか、やりがいをみつけた!なんてことにもならないとも限りませんからね。

 

自分の生活設計(特に金銭面)、自分は何が得意なのか、契約社員やパートとして働きながら何かする、という方法もあるわけですから、情報収集して、シュミレーションしておくといいですよ。

 

特に、今忙しくて目の前のことしか考えられないでしょうから、ぼんやりとでもいいので、休みの日には、これからのことを考えるというようにと、しておくといいですよ。

 

>>>>LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

 

>>>>人生100年時代の新しい働き方――生産性を高め、パフォーマンスを最大化する5つの力と14のスキル