音声入力でブログを書いてみようと思いましてマイクを買いました
肩こり、手のかじかみなどがあって、キーボードを打つのが大変な時があり、音声入力で、楽にしようとマイクを買いました。
中には、パソコンとアイフォンでも両方使っているという人がいたので、私もやってみようと思ったのです。
その人いわく、今までの2倍は書けると。同じ時間を使っても、ということです。効率化と、肩こり、首こり、手首こりのためにも音声入力したいわ。
私が買ったのはサンワサプライのこれです。
とりあえず早速マイクを使って音声入力やってみました。
以下、音声入力のテスト用
まだまだマイクからの入力しにくいようです。いちいち打たなくてもいいかと思いましたが。
マイクの性能よりもいかに口をマイクを近づけるかということが重要だということを聞いていたのですがあまりよくないようです。
これならパソコンに向かって話をした方がいいのかもしれませんと思うように。
しかし突然認識が良くなることがあるのでこのムラがどうにかならないでしょうか
反応してくれないときと反応が良くて音声入力するときとの違いがあります。
その違いは結構大きいです。
サクサク進むときと止まってしまう時との差が大きいのはパソコンの能力なのか、マイクの性能なのかちょっとわかりません。
うまくいったら音声入力だけでブログを書くと思いましたがまだちょっと慣れが必要です。
それとグーグルドキュメントを使っているのですが、何度も出てくるのは音声がよく聞き取れません。
外付けマイクを使用してみてくださいとマイクを使用しているのに表示が出ることです。
なぜでしょうね、それとIphone からの入力は mac となるのでこのマイクでは使えないようです。
このマイクはあくまでも windows 用です。
iphone 用のマイクを買わなければいけないのかと思いました。
これはこれで windows 用のパソコンを使っているのでパソコンからの入力の時に使います。
それにしてもやはりサクサクと認識するときといくら言っても認識してくれないときがありますね。どうもムラがありますね。機械のせいか、マイクのせいか。
誤字は直しましたし、まだ驚くほどの効率化にならず
あと、この写真に写っているパソコンには、マイク端子が見つからず。
もうひとつのパソコンでグーグルドキュメントを入力しました。
いつも2台使い、3台使いしているので、それはまぁなんとかなりますが。
この音声を拾うムラがなんとかならないかな。
マイクの高さとか、上下にできるのでセットするのは、とても簡単です。
上の写真は、マイクを高めに。
横の丸いところで、上下にできます。
こうやって下にも出来ます。
寝ながら音声入力か?
寝っ転がって入力するためか(笑)、マイクのコードが思ったよりも長い!!
無指向性マイクとは、寝っ転がってグダグダしやすい人にいいってこと?
それと、ごっついマイクでは重いですが、このマイクはとても軽いです。
パソコン、それもデスクトップタイプのパソコンのモニター横にセットするなら、これくらい軽いほうがいいですよね。
このマイクの利点は、重量の軽さかも。
アイフォン用のマイクを使ったことがないので、そちらはどれくらいのマイク重量なのかわかりませんが。
とりあえず、パソコン用のマイクなら軽さが利点です。このマイクは。
サンワサプライのMM-MC1を買うなら注意する点がいろいろあり
今回、購入したのはサンワサプライのこれです。
いまさら、気付きましたが、外装パッケージには「Apple Macintoshシリーズには対応しません」と買い取るがなー。
アイフォン入力用にも使おうと、一粒で二度おいしいを狙った私は、残念です。
仕方がない。アイフォン用は別のマイクを買うぞ。
さらに、レノボの「Thinkpad」にも対応していない模様。ですから私が上にマイクと一緒に写真に写ってしまったideapadシリーズもダメかもしれません。私は別のパソコンで使いましたけど。
購入検討中の人の、参考になりますように。ウインドウズ用ですよ。でなきゃ、アンドロイドならいいのかな。
>>>>サンワサプライ マルチメディアマイクロフォン MM-MC1