かつての本局は、郵便局の支店なのか
ゆうゆう窓口というものがあることを郵便局のホームページで知っていました。ですが、郵便窓口とはどう違うのかわからずにいました。
日本郵政のサイトをみると、ゆうゆう窓口にかっこ書きで、(旧郵便事業株式会社)と書かれています。日本郵便とどう違うのか?
私たちのような郵便を使う側にとってみれば、日本郵政の中の位置づけはどうでもいいのですが、私が今回、行こうとしている本局、今は本局とは言わないですが、支店?なのかな、とにかく郵便局で郵便物が出せるのか、です。
ゆうゆう窓口とは、ウィキペディアによると、「郵便局の窓口営業外の時間には、郵便物の差し出しや、切手の購入ができる」と書いてありました。
そもそもは、郵便局に持ち帰った郵便物を取りに行くところ、局留め(今は、支店留置というらしい)になっている郵便物を取りに行くところのようでした。
本当に郵便物の差し出しができるのか?それも祝日に。
ゆうゆう窓口で郵便物を祝日に出してみた
今回、祝日に行ってみたので、忘れないうちに書いておこうと思います。同じように、ゆうゆう窓口で、郵便物が出せるのかと疑問に思っている人もいるかと思いまして、書き留めておこうかと。
ゆうゆう窓口は、日曜日も祝日もやっていました。
現金書留を出しましたが、同じく書留、簡易書留も出せます。速達の人もいましたね(ただし、配達はどうなるか窓口で確認したほうがいいかも)。ゆうパックを出す準備をしている人もいましたので、そちらも出すことができるようです。切手を買っている人もいましたので、これも大丈夫そうでした。
元からやっていた、郵便物の受け取りもやっていまして、家族あてにきた郵便物を受け取りに来ていた人もいました。いくら家族でも本人がゆうゆう窓口に来ないとダメなのかと思ったら、運転免許証を確認して、その後、フルネームで書いてくださいと(認め印など印ではなく)言われていました。
うちの近くの本局、というか、日本郵政の支店では、このように
「内容証明」につきましては、一部の郵便局で、窓口の営業時間にかかわらず、平日のみのお取り扱いとなる場合がございます
と書いていたので、内容証明の場合は、予め問い合わせしておいたほうがいいでしょう。多分、日曜日、祝日はやっていないでしょうね。
まぁ、こういうものは、準備してから出すでしょうから、いきなり、祝日だとか、日曜日に思い立って、今日出そう!とはならないでしょうし。
と、ここまで書いて、日本郵政のページをみたら、
ここに書いていたわ。
ゆうゆう窓口で速達や書留を差し出すことはできますか? - 日本郵便
差し出しできるのでした。
ただし、これはやっていないということです。
年賀はがきや切手の交換はゆうゆう窓口でもやっていますか? - 日本郵便
ゆうゆう窓口以外の郵便窓口の営業時間にお持ちいただきますようお願いいたします。
切手の交換は、できないよ、ということです。
ですが、いまだに私は、郵便窓口でできることと、ゆうゆう窓口でできることの区別がよくわかりません。営業時間外と、営業時間中での取り扱いが違うのかな。
民営化後の会社の区別もよくわかりません。日本郵政のページをみても、郵便局と、日本郵便との違いがよくわからないです。ゆうちょ銀行とかんぽ生命は、やっていることが、銀行と保険で違うことはわかりますが。
郵便物を出す側にとっては、ゆうゆう窓口と郵便窓口の両者の区別よりも、とにかく、郵便物が出せるのか否かなのですけどね。