熊本県、大分県のみならず、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の旅行にも
首相官邸ホームページに載っています『九州の観光復興に向けての総合支援プログラム』をみてわかるように、熊本地震で九州の観光は打撃を受けています。
平成28年5月 31日付観光戦略実行推進タスクフォース
旅館やホテルが倒れる、壊れるといった直線的被害はなんとかなることが多いですが、旅行を予定していた人のキャンセルが多くでたのは、痛いでしょう。70万人以上がキャンセルしたとか聞いていますよ。
ゴールデンウィークもさることながら、これからは夏休みですからね。稼ぎ時ですよ。さらには、秋も観光シーズンと言われますから、その頃に訪れる人もいるかと思います。
ツイッターでも見ていますと、地域が限られているから大丈夫なところが多いよとの書き込みがありますから、熊本県など旅行に行っても見るところが限られてしまうよ、という心配は無いんじゃないかな(私自身が見たわけではありませんが)。
九州の観光へお得に行こう
旅館やホテル等の建物施設や設備の復旧費用に対す る補助はすぐさま決まるだろうと思っていましたが、さらに旅行費用の補助ですよ。こういうのは珍しいのではないでしょうか。私が知らなかっただけなのか。
国内外からの旅行者を対象にした「九州観光支援のための割引付旅行プ ラン助成制度」の創設。 予備費180億円
このように、割引付旅行プラン助成制度が予定されています。
熊本、大分だけとは書かれていませんので、九州全体の観光ですね。
2016年5月31日付読売新聞みますと、
熊本・大分は最大7割引き…観光振興で旅行券 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
旅行券は、九州7県に旅行する人の宿泊代などを補助するものだ。旅行会社などで額面より安い価格で購入し、利用する。額面と販売価格の差(割引率)は熊本、大分両県では平均50%、最大70%となる。例えば、割引率50%の場合、額面1万円の旅行券を5000円で購入できる。両県以外の割引率は平均20%。
割引の実施期間は7月から12月まで。早期に旅行需要を回復するため、10~12月の割引率は熊本、大分が25%に、それ以外は10%に下がる。
やはり、九州7県が対象となっているのですね。確かに、鹿児島県のようなところも、熊本や大分が地震でダメなら鹿児島県まで行けないかなと思う人もいるのではないでしょうか。
このように九州7県対象はいいですね。九州を広く回りたいという人にも利用しやすいですよね。ただし、熊本、大分のほうが割引率は大きいです。7月から9月までなら、平均50%、最大70%ですから。熊本県、大分県以外だと、7月から9月までが平均20%ですね。
また、時期も10月から12月だとそれまでの半分に減ってしまうので、9月までに行きたいものですね(熊本、大分が25%、それ以外が10%)。
首相官邸ホームページには、「割引付旅行プラン助成制度」と書かれていましたが、新聞報道では、料金が割り引かれたツアーに申し込むと書いてあるものや、旅行券と書いてあるものもありました。どのような形式なのでしょう。
福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島でもいいのですが、熊本県や大分県をメインにして他はサブで行くといいのかな。
いずれにせよ、九州に旅行行きたいな~と思っている人には朗報ですよね。私も何度も九州旅行を計画したことがあるのですが、どれも計画だおれ、何かしら予定が入っただとかで行けなかったので、こういう機会に行きたいのですが。
その後、熊本県高森町のサイトをみましたら、旅行券について、このように書いてありました。旅行会社などで、購入する方法なのですね。
地方自治体が新たに発行する「九州観光支援旅行券」への補助に180億円が充てられます。 この旅行券は、九州7県に旅行する人の宿泊代などを補助するもので、旅行会社などで額面より安い価格で購入し利用する方法となり、額面と販売価格の差(割引率)は熊本、大分両県では平均50%、最大70%となります。
公式サイトもできていたようです。「7/1(金)午前10時より、いよいよ「九州ふっこう割」はじまります!」と書いてありました。
まずは「ネット系旅行予約サイト」で先行販売開始。(10時〜順次開始となります)
9月1日に【追記】あり。
第2期「九州ふっこう割」が9月9日、金曜日よりスタートするそうです。
九州ふっこう割、第二期販売について | 【公式】九州ふっこう割お知らせサイト
熊本県・大分県・・・最大50%割引
福岡県・佐賀県・長崎県・宮崎県・鹿児島県・・・最大40%割引
2016年10月1日(土)~2016年12月28日(水)宿泊分まで
国の交付金を活用した事業のため、取扱額が上限に達し次第、販売終了
最初に聞いていたのよりも、割引が高いと思ったら、最大、だからいいのか。平均25%で、最大50%割引ですか。